出光興産株式会社
  1. HOME
  2. コラム一覧
  3. 契約電力とは?電力利用において重要な要素である理由や決定方法を解説

公開日:

契約電力とは?
電力利用において重要な要素である理由や決定方法を解説

電力調達太陽光発電省エネ電力コスト削減

使用可能な電力量の上限値となる「契約電力」を適切にすることは、企業にとって非常に重要です。契約電力が利用状況と見合っていない場合、必要以上のコストが発生している可能性があるためです。しかし、契約電力の定義や決定方法などをしっかり把握している人は多くはないでしょう。

この記事では、契約電力とは何か、契約電力の種類や区分について解説します。さらに、契約電力の決定方法や最適な契約電力を保つ方法についても紹介しますので、参考にしてください。

目次

目次を開く

契約電力は電気料金を左右する重要な要素

契約電力とは、利用者(需要家)が使用可能な電力量の上限です。また、契約電力は、電気料金に含まれる基本料金を算出する際にも用いられます。

使用電力量が契約電力を大きく下回っていることが多い場合、契約電力と利用状況が合っておらず、必要以上のコストが発生しているケースがあります。契約電力の見直しによって、電気の使い方を変えなくても毎月の電気代を削減できる可能性があります。契約電力は通電後でも変更可能なため、負荷設備を入れ替えたときなど、必要に応じて契約電力の見直しを検討しましょう。

また、適切な契約電力を見極めるためには、契約電力がどのように決まるのかなど詳しい仕組みを知っておくことも重要です。

電力契約の種類は3つ

法人向けの電力契約の種類は、契約電力によって「低圧」「高圧」「特別高圧」の3つに分けられます。

  • 低圧
    原則、契約電力50kW未満が該当し、小規模店舗や事務所向け。
  • 高圧
    原則、契約電力50~2,000kW未満が該当し、中規模のオフィスや病院、介護施設、学校施設など向け。
  • 特別高圧
    原則、契約電力2,000kW以上が該当し、大規模な事業所や工場向け。

上記のように電力契約は原則として契約電力のkW数によって区分されます。次の章でそれぞれの決定方法を詳しく解説します。

【種類別】契約電力の決定方法

契約電力は、「低圧」「高圧」「特別高圧」のそれぞれで決定方法が異なります。

低圧契約における契約電力の決定方法

低圧契約には「電灯契約」と「動力契約」の2つの区分があります。この区分は、使用する機器や設備によって決まります。

照明や小型の電化製品など、家庭用コンセントを使用する機器のみを動かす場合は「電灯契約」、業務用エアコンや動力機器も動かす場合は「動力契約」も必要です。

低圧契約の契約電力の決め方には、メインブレーカー(主開閉器)の定格電流をもとに契約電力を決める方法と、施設内で使用する全設備の容量合計で契約電力を決める方法の2つがあります。

高圧契約・特別高圧契約における契約電力の決定方法

高圧契約には、「実量制」と「協議制」の2種類があります。基本的には、契約電力500kW未満は実量制、契約電力500kW以上では協議制になります。

特別高圧契約の場合は、原則として契約電力が2,000kW以上であるため、全て協議制に該当します。

実量制・協議制それぞれについて、以下で詳しく解説します。

契約電力の決定方法(実量制の場合)

実量制は「最大需要電力」と呼ばれる値をもとに、自動的に契約電力を決定します。

最大需要電力とは、1ヵ月のなかでデマンド値(30分ごとの使用電力の平均値)が最も高い数値を指します。この最大需要電力が、直近12ヵ月のなかで最も大きい値が契約電力となります。

つまり、日々節電を意識していても、繁忙期や酷暑・厳寒などで一時的に多量の電力消費をすると、高い最大需要電力が記録されます。1度記録された最大需要電力は12ヵ月間有効であるため、翌月以降の最大需要電力を大幅に下げたとしても、最大1年間、契約電力として設定されます。結果、基本料金も必要以上に高くなってしまうことがあります。

デマンド値や、最大需要電力、実量制の電気料金の仕組みについての詳しい解説は、以下のページをご覧ください。

高圧電力の電気料金の仕組みとは?基本料金や契約電力の決まり方についても解説

契約電力の決定方法(協議制の場合)

協議制の場合は、文字通り電力会社と需要家が協議をして契約電力を決めます。その際、直近12ヵ月の最大需要電力を下回らない値に設定することが前提です。また、施設内で使用する負荷設備の容量なども加味して協議のうえ契約電力を決定することになります。

協議制の場合、実績に応じて自動的に契約電力が設定されません。そのため、最大需要電力が契約電力を超過しても急に契約電力が上がることはありませんが、その分超過金として電気料金に加算されます。また、契約電力超過が確認されると契約電力を見直す協議を実施し、より大きな契約電力の設定が必要になります。

反対に、設備更新などによって電力消費が減少した場合も自動的に契約電力が下がることはありません。契約電力の見直しを希望する際は、契約している電力会社に相談しましょう。

契約電力の超過を回避する方法

実量制の場合、契約電力を超える最大需要電力が一度でも記録されると、その値が翌月以降の契約電力として適用されます。協議制の場合も、契約電力を超過すると超過金の発生および契約電力の見直し要請があります。そのため、日頃から契約電力を超過しないような電力使用を意識することが大切です。

ここからは、基本料金を抑えるために契約電力の超過を回避する2つの方法、そして電気料金を抑える方法を解説します。

ピークカット

ピークカットとは、電力使用量が最大になる時間帯の電力使用を抑えることです。全体の最大需要電力を抑える方法で、ピークの契約電力超過を避けられます。

具体例として、「太陽光発電」を導入し、自社で発電した電気を使用することでピークカットが実現できます。

契約電力は系統設備から供給した電力量で決まるため、自家発電で一部の電力使用を賄うことで、電力会社からの供給量を抑えられるのです。

※発電・送電・変電・配電・需要家設備など、電力の生産~消費までに関する設備全体を指す。

ピークシフト

ピークシフトとは、電力の使用時間をずらして分散させることで、全体の電力使用量はそのままに、最大需要電力を抑える方法です。

各機器の電力使用時間を分散させ、特定の時間帯に電力使用量が増えるのを防ぎ、最大需要電力を抑えることで契約電力の超過を避けられます。

具体例として「蓄電池」の活用が挙げられます。電力使用量が少ない時間帯に電気を蓄えておき、電力使用量の多い時間帯に使用すれば電力使用量を分散することができます。

電気の利用状況を監視・制御できる仕組みや機器の導入

電気の利用状況を監視・制御できる仕組みや機器の導入も、契約電力超過を回避する有効な方法です。

デマンド監視装置やデマンドコントローラーは24時間デマンド値を監視するもので、設定値を超えた場合、アラートを鳴らしたり機器の電源をオフにしたりする機能があります。

また、電気の使用状況をリアルタイムで確認できるサービスを提供している電力会社もあり、これを活用して自主的に利用状況をコントロールできます。

出光興産が提供する「出光でんき」では、電力使用量が設定値を超過したときメールでアラートを出す警報機能があります。契約電力よりも若干低めに設定することで、契約電力超過前に抑制することができます。

さらに、自家発電装置や電気をためておける蓄電池の導入はピークカット・ピークシフト、また災害等による停電時にも有効で、国や地方自治体の補助金を利用できる場合があります。

ほかにも、最新のエアコンや冷蔵庫・冷凍庫、複合機などは、古い機種に比べると効率的に稼働できるように改良されており、電気の使用量を抑えやすくなります。なかには利用の少ない時間帯に自動的に省エネモードで運転するタイプもあります。

契約の見直しと最適化

契約電力の見直しが難しい場合には、電力プランの見直しや電力会社の変更によるコスト最適化を検討しましょう。

電力プランも多様化しているため、どのプランがあっているのか、そもそもプランの違いがわからない場合もあるでしょう。そのような場合は、電力会社に相談してみましょう。需要家の状況に応じて、より最適なプランの紹介や電気の利用状況を監視・制御できる仕組み・機器を紹介してくれます。

また電力会社を比較する際は、発電や販売の実績、財務体質などの信頼性や、ニーズに合った電力プランがあるかなどを重点的にチェックしましょう。

お客様のニーズに応える出光の電気

出光興産では、お客様のニーズに合わせた豊富な電力プランをご用意しております。ここでは、法人のお客様に向けた各種電力プランやサービスをご紹介します。

出光でんき(特別高圧・高圧)

オフィスビルや工場、病院、学校などで特別高圧、高圧で受電している法人様向けのプランです。利用状況やニーズに合わせて、個別に最適なプランをご提案します。

出光興産では、火力・バイオマス・風力・太陽光・地熱などの発電所を運営しており、安定した電力調達が可能です。また、全国(沖縄と離島を除く)の中小規模施設への供給実績が多数あります。

通常のスタンダードプランに加えて、脱炭素に取り組みたい法人様向けに、下記の脱炭素ソリューションも提供しています。

  • 出光でんき プレミアムグリーンプラス(CO2フリー)
  • 出光でんき グリーンプラス(CO2フリー)
  • 出光でんき カーボンミニ

各電力プランの詳細や脱炭素ソリューションについて詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

出光でんき(特別高圧・高圧)の
プランを詳しく見る

idemitsuでんき(低圧)

低圧プランは、電灯契約の「idemitsuでんき Sプラン」と動力契約の「idemitsuでんき 低圧電力プラン」の2種類があります。現在のご契約の種類に合わせてご契約いただけます。

「idemitsuでんき Sプラン」は、照明器具や小型の電化製品など向けのプランです。

「idemitsuでんき 低圧電力プラン」は、業務用のエアコンや冷蔵庫、モーターなど向けのプランです。

また、オプションとして、環境に優しく、エコな電気に切り替えられる「再エネ・実質再エネオプション」も組み合わせることができます。

idemitsuでんき(低圧)の
プランを詳しく見る

お客さまサイト

出光興産では、便利なお客さまサイトを用意しています。
高圧・特別高圧「出光でんき」をご利用のお客さまは出光でんき Customer Portal Site(CPS)新しいタブで開く、低圧「idemitsuでんき」をご利用のお客様はでんきMYページ新しいタブで開くにて、自社の電気使用状況を「見える化」できます。

お客さまサイトでは、最新の電気料金の請求書・明細書をダウンロードでき、リアルタイムの使用情報も確認可能です。その他さまざまな詳細情報も閲覧することができます。

出光でんき Customer Portal Site(CPS)では、デマンド値が設定値を超えた場合にメールで知らせてくれるアラート機能もあり、この機能で使用状況を管理できるため、契約電力超過の回避にも役立てられます。

空調省エネ

出光興産の「空調省エネ」は空調を自動制御することで、快適性を損ねることなく省エネが可能なサービスです。

オフィスの場合、電気代の約半分は空調のため、空調の過剰運転を制御することで日々の省エネを実現します。

「外気計測パターン」「各部屋計測パターン」といった2種類の空調制御パターンがあり、自社に合ったものを選択できます。

出光興産の「空調省エネ」を詳しく見る

GHG見える化サービス

GHGとは、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスを指します。事業活動全体でGHG排出量を「見える化」させることで、GHG排出量の多い活動・拠点が明らかとなり、効果的な対策がたてられます。

出光興産ではGHG排出量の見える化をしたうえで、「電力プランの切り替え」や「太陽光発電システムの導入」などの具体的な対応策もワンストップで提案いたします。

出光興産の「GHG見える化サービス」を詳しく見る

電気の使い方で契約電力超過は回避できる

契約電力とは、電力会社と需要家で取り決めた、使用可能な最大電力量のことです。

契約電力を超過すると超過金が発生する場合があり、電気料金の増加につながりますが、仕組みを理解し電気の使い方を工夫することで契約電力の超過を回避できます。

電気料金の上昇に悩んでいる企業担当の方は、電気の使い方の見直しや電力プランの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

出光でんきだからこそ実現できる、安定した電力調達を提案します。