公開日:
デマンドレスポンスとは?
仕組み・種類・メリットなどを解説
近年頻発している異常気象や燃料価格の変動は、国内の電気の需給バランスに大きな影響をおよぼしています。
具体例としては、2022年3月に地震による発電所停止や大寒波の襲来などにより、東京電力および東北電力エリア内で電力ひっ迫警報が発令された事例が挙げられます。
また、同年6月にも想定外の気温上昇により、東京電力エリア内で電力ひっ迫注意報が発令されました。
このような事態を契機として、多くの人に注目されはじめたのが「デマンドレスポンス」です。
しかし、デマンドレスポンスについて、「どのようなものか、よくわからない」「メリットやデメリットを把握したい」と考えている担当者は多いのではないでしょうか。
この記事では、デマンドレスポンスの概要や種類、メリット・デメリットなどを解説します。
目次
デマンドレスポンスとは何か?
デマンドレスポンスとは、電力の需要と供給のバランスを調整するために、利用者(需要家)が電気の使用量を制御する仕組みを言います。
従来は電力の需給バランスを保つために、供給側が需要に合わせて発電量を調整していました。デマンドレスポンスでは、需要家が電力使用を控えたり、ずらしたりすることで需給バランスの維持に対応します。
また、電力プランのなかにデマンドレスポンスを促進するためのサービスや仕組みが設けられているものがあります。具体的には、電力需要が集中する日中の時間帯に高い料金単価が設定されていたり、節電実績に応じたインセンティブが提供されたりというものです。
これらのサービスを需要家が活用することで、ピーク時や電力需給ひっ迫時の電力使用の抑制が促進され、需給バランスの安定化が実現しやすくなります。
エコや省エネの意識が浸透したことや電気代の高騰、災害時に電力需給がひっ迫した教訓などから、近年デマンドレスポンスの取り組みに注目が集まっています。
デマンドレスポンスの種類とプラン・サービス
一口にデマンドレスポンスといっても、実施内容にはいくつかの種類があり、実施を促進するプランやサービスもさまざまです。この章では、具体例を紹介します。
デマンドレスポンスの種類
デマンドレスポンスの種類は、以下2つの種類が存在します。
- 下げDR:電力需要が増えるときに消費を抑制する(需要を下げる)
- 上げDR:電力供給が過剰なときに需要を増加させる(需要を上げる)
下げDRでは、一般的に電力需要が増えるタイミングで、生産設備・空調・照明などの稼働を控えたり、自家発電設備や蓄電池にためた電気で使用電力を賄ったりすることで、購入する分の電力使用量を減らします。
反対に、上げDRでは、電力供給が過剰なときに機器の稼働を集中させることや、蓄電池へ充電するなどして発電された電気が無駄にならないよう電力使用量を一時的に増加させます。
デマンドレスポンスを促進するプラン・サービス
デマンドレスポンスを促進するプラン・サービスは、「電気料金型」と「インセンティブ型」の2つに大別されます。下記でそれぞれの特徴や実施する際の流れをみていきましょう。
電気料金型
電気料金型は、特定の時間帯の電気料金単価を高く設定することで、電力需要が集中する時間帯の節電を促します。
採用している電力プランの例として、時間帯別に異なる料金を設定する「時間帯別料金」と需給がひっ迫しそうなときに事前通知のうえで高い料金を課す「ピーク別料金」があります。
電気料金型は、料金単価が高い時間帯に電力消費を抑えるだけであり、容易に参加できることがメリットです。料金設定に合わせて作業時間を見直すことができれば、常に一定程度の料金削減が期待できます。
インセンティブ型
インセンティブ型は、契約している電力会社あるいはアグリゲーター(電気の需給バランスを束ねる中間事業者)が電力需要のひっ迫する時間帯や時期に、節電要請を出します。
需要家はこの節電要請に合わせて電力使用量を調整することで、節電達成度合いに応じたインセンティブを受け取ることができます。
インセンティブ型は、達成度合いに応じて、決められた報酬を受け取ることができるうえ、自家発電設備や蓄電池などのエネルギーリソースを有効活用できる機会が増えることから、需要家にとってメリットの大きいプラン・サービスです。
そのため、電力契約時にあらかじめ、インセンティブ型のデマンドレスポンスを実施しているか、確認しておくとよいでしょう。
デマンドレスポンスのメリット・デメリット
需要家にとっても、節電によるコストカットなどメリットのあるデマンドレスポンスですが、実施には注意点もあります。
この章では、デマンドレスポンスのメリットとデメリットをみていきましょう。
デマンドレスポンスのメリット
需要家にとってのメリットには、下記のようなものが挙げられます。
- 上手に活用することで、電気代の削減が見込める
- 「インセンティブ型」の場合は、節電実績に応じたインセンティブが受け取れる
- 自家発電設備や蓄電池などのエネルギーリソースをより有効活用できる
さらには、需給バランスの安定によるライフラインの強化、効率的なエネルギー利用が地球環境の保全に貢献できるなど、日本のエネルギー環境にもメリットをもたらします。
再生可能エネルギーとデマンドレスポンスの関係
再生可能エネルギーとしてよく知られている太陽光や風力による発電は、天候によって発電できる量が左右されるため、電力需要に合わせて発電量を調整することができません。
デマンドレスポンスを活用し電力の需給バランスを取ることは、今後の再生可能エネルギーの普及促進にもつながっていくでしょう。
デマンドレスポンスのデメリット
需要家にとってのデメリットは下記の点です。
- 最大限効果を発揮するには、電力使用量の把握が必要になる
- 実施の際は、電気の使い方が制限されることもある
- プログラムによってはペナルティが設定されている
電力使用量をしっかり把握できていなければ、デマンドレスポンスによる効果を最大限発揮できません。そのため、電力使用量を可視化できる環境を構築することが大切です。
また節電達成には、業務内容や時間に制限が必要なこともあります。参加するプログラムによっては、要請どおり対応できなかったときペナルティが設けられている場合もあるため注意が必要です。
メリットの多いデマンドレスポンスですが、デメリットについても正しく認識しておきましょう。
出光興産が提供するデマンドレスポンス促進サービス「節電プログラム」
この章では需要家にもメリットのあるインセンティブ型デマンドレスポンスである出光興産の「節電プログラム」を紹介します。
出光興産の「節電プログラム」は、出光興産と電力契約している方がご参加いただけます。参加方法はシンプルかつペナルティはありません。
需要家の状況に合わせて柔軟に参加することが可能です。
出光興産から節電依頼があった時間帯に電力使用量を削減することで、削減量に応じたインセンティブが還元される仕組みです。
参加の申し込みは、「出光興産節電プログラム参加申込書」をダウンロードいただき、必要事項を記入後、電子メールを送信するだけです。
なお、実際の節電は、節電実施日の前営業日に、節電実施時間帯をお知らせする電子メールが出光興産より送信されます。メール内のリンクから参加承諾し、節電実施時間帯の節電にご協力いただく流れとなっています。
節電実績の集計後、インセンティブとして、節電量に応じた金額を電気料金から値引きいたします。
※低圧契約の場合は、こちらからご参加ください。
デマンドレスポンスへの参加にあたって
デマンドレスポンスに参加する際は、無理のない範囲で電力使用量を削減することが大切です。
過度な節電は健康や生産性に悪影響をおよぼす可能性があるため、快適さや生産性を維持しながら無駄な電力消費を減らすよう努めましょう。また、業務内容や時期によっては、節電要請に応えることが難しい場合があります。参加する前に節電が可能な状況か確認をしましょう。
デマンドレスポンスの内容や参加条件を理解し、現状の電力使用方法や使用電力量を可視化したうえで、実施できる削減方法や見込削減量を想定しましょう。
そして、デマンドレスポンスの参加後は、データ管理や定期的な評価・改善を行うことで、その後の取り組みをより一層加速させるでしょう。また、節電効果を高めるために、自家発電設備や、蓄電池を有効活用できる可能性もあります。
なお、プログラムによっては、節電未達成のペナルティが設定されている場合もあります。参加前に、ペナルティの有無や内容も確認することが大切です。
デマンドレスポンスには多くのメリットがある
デマンドレスポンスにはメリットが複数あります。まず需要家には、「電気代が節約できる」「電力プランによっては節電による報酬が受け取れる」「自家発電設備や蓄電池などのエネルギーリソースをより有効に活用できる」というメリットがあります。
また、電気の需給バランスの安定によるライフラインの強化や、再生可能エネルギーの効率的利用による地球環境の保全にも貢献できます。
電化が加速する中で、電力需給のバランスの安定化はさらに重要視されるようになっていくと予想されます。需要家側にも多くのメリットがあるデマンドレスポンスの実施を、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
出光でんきだからこそ実現できる、安定した電力調達を提案します。