公開日:

JEPXとは?
電力取引の仕組み・市場の種類・市場価格の変動要因について解説
近年、電気料金の高騰がニュースで取り上げられることが増えています。一般的には、地政学リスクや気候の影響を反映した化石燃料の高騰が理由とされていますが、それだけではない場合もあります。
電力は「JEPX」という卸電力取引所で取引されており、電力プランによっては、ここでの取引価格が電気料金に影響を及ぼしているケースも多く見られます。JEPXについての詳細や取引の仕組みについて知ることで、自社が契約する電力プランの特徴やリスクを把握しやすくなるでしょう。
そこで本記事では、JEPXの概要や仕組み、市場の種類、JEPXでの価格変動が電気料金に与える影響について詳しく解説します。
目次
JEPXとは日本唯一の卸電力取引所

JEPXとは、日本国内で唯一電力の取引ができる市場であり、正式名称は一般社団法人 日本卸電力取引所(英名:Japan Electric Power Exchange)で通称JEPXと呼ばれています。JEPXの誕生は2003年で、設立の背景には電力自由化が関係しています。
電力自由化によって、東京電力や関西電力などの地域の電力会社だけでなく、ほかの事業者も新電力として小売事業に参入できるようになりました。しかし、小売事業にだけ参入し、発電所を所有しない事業者は、利用者(需要家)に提供する電力を他所から調達する必要があります。そこで、電力調達を行なう市場として生まれたのがJEPXです。
取引の仕組みと価格決定メカニズム

ここではJEPXにおける取引の仕組みと価格決定メカニズムについて解説します。
取引の仕組み
JEPXでの取引は、発電事業者が売りに出した電力を、小売事業者がオークション形式で買うことで成立しています。

1日を1コマ30分の合計48コマに分割し、1コマ=1商品ずつ入札する形式で取引を行います。
1商品を30分という短い時間に区切って取引が行なわれる理由は、大量の電気は安価に貯めておくことができないため、消費量(需要)と発電量(供給)のバランスを常にとる必要があるためです。バランスが崩れると停電のおそれもあることから、30分単位で電力量を管理し、消費と供給のバランスをとっています。
また、取引市場の種類は6つあり、それぞれ異なった役割や特徴があるため、のちほど詳しく解説します。
価格決定方式
ここでは電力の取引において価格がどのように決定されるのかを紹介します。
電力取引においては、売り手と買い手の条件が一致したときに取引が成立する「約定価格」が採用されています。約定価格の決定方式は、ブラインド・シングルプライスオークション方式とザラ場方式の2種類で、いずれも取引の参加者が1コマごとに価格と電力量を提示します。
ブラインド・シングルプライスオークション方式

ブラインド・シングルプライスオークション方式は、入札を締め切ったあとにすべての買い入札を高い価格から、またすべての売り入札を低い価格から並べて、その交点が約定価格として決定される方式です。
原則として決定した約定価格よりも低い価格で入札した売り手と、高い価格で入札した買い手のなかで取引を行います。
ザラ場方式
一方のザラ場方式は、株式市場のザラ場方式と同様に、価格優先・時間優先の原則に基づいて、売り入札と買い入札が合致するときに、その価格が約定価格となる方式のことです。
価格優先の原則から、最も安い売り入札と最も高い買い入札が優先されます。また、時間優先の原則から、条件が同じであれば、入札が早いものから取引が成立します。
JEPXの取引市場の種類と特徴

JEPXでは、役割や特徴が異なる6つの電力取引市場が開設されています。
スポット市場
スポット市場はJEPXのメインとなる市場です。電力受け渡し日の前日に取引することから、別名「一日前市場」と呼ばれています。
約定価格はブラインド・シングルプライスオークション方式で決定されます。
時間前市場
時間前市場は、スポット市場の調整の役割を担う市場です。別名「当日市場」と呼ばれ、スポット市場終了後から実需給の1時間前までに生じる、電気の需要と供給のミスマッチに対応するために設けられています。
例えば、設備の故障で計画どおりに発電できなかったり、気温の変化によって想定以上の電気が必要になったりした場合に、追加で電力を取引できます。約定価格はザラ場方式で決定されます。
先渡市場
先渡市場とは、スポット市場や時間前市場のように今日明日の電力ではなく、将来的に受け渡す電力について事前に取引を行なう市場です。取引可能な期間は1年間・1ヵ月間・1週間の3種類で、最大で3年先までの電力の取引ができます。
将来的に電力の市場価格が高騰しても、取引が成立した時点の固定の約定価格で売買できる点がメリットです。約定価格はザラ場方式で決定されます。
掲示板市場
掲示板市場とは、JEPXが取引の仲介を行なう市場のことです。小さな発電所などの所有者が、スポット市場や時間前市場で売るには少ない量の電力を売却したい場合に利用します。
ベースロード市場
ベースロード市場は、ベースロード電源で発電された電力の取引を行なう市場です。ベースロード電源とは、安定的に発電でき、発電コストが低い電源を指します。具体的には石炭火力や原子力、地熱、一般水力(流れ込み式)等が該当します。
ベースロード電源は開発拠点に制約があり、初期投資も高額であることから、新規開発は容易ではありません。
こういった背景から、かつてはベースロード電源から供給される電力の9割が地域の電力会社が所有しているものであり、新電力がベースロード電源由来の電力を扱うのは困難でした。
そこで、新電力でもベースロード電源由来の電力を扱えるようにするため、JEPX内でベースロード市場が設立されました。
現在では、年4回(7月・9月・11月・1月)取引が実施され、約定価格はブラインド・シングルプライスオークション方式で決定されます。
非化石価値取引市場
非化石価値取引市場とは、非化石電源から生み出された「非化石価値」を取引する市場です。
発電方法は、石油、石炭、液化天然ガスなどのCO2を排出する「化石電源」と、太陽光・風力・水力・地熱、原子力などのCO2を排出しない「非化石電源」の2種類に分けられます。
非化石電源の「CO2を排出しない価値」のみを切り出して「非化石価値」と呼びます。この価値は無形のため「非化石証書」として証書化されます。この証書を取引する市場が非化石価値取引市場です。
JEPXでの価格変動の要因

JEPXにおいて価格(市場価格)が変動する要因は、燃料費の変動と電気の需給バランスの2つが挙げられます。
市場に売りだされる電気の燃料費が下がれば市場価格も下がり、上がれば市場価格も上がる傾向にあります。
また、電気の需要に対して十分な発電量があれば市場価格が下がり、発電量が不足すれば市場価格が上がる傾向にあります。電気の需給バランスについては、以下でさらに詳しく解説します。
国内における電気の需給バランスが変動する要因
国内における電気の需給バランスが変動する要因には、下記のようなものがあります。
- 自然環境
- 時間帯
- 災害
天候や気温などの気候によって、電気の需給バランスが変化することもあります。例えば、晴れの日は太陽光発電が活発になり全体の発電量が増えるため市場価格は低下、雨や曇りなら発電量が減るため市場価格は上昇する傾向があります。
気温でいうと、温暖で過ごしやすい季節では電気の需要が減るため市場価格が下がりやすく、夏や冬は冷暖房の需要が増えるため市場価格が上がりやすくなります。
さらに、時間帯によっても電気の需給バランスは変わります。好天時の昼間は太陽光による発電量が増えるため市場価格が下がる傾向があり、夕方は太陽光による発電量が減る一方で、企業の需要に加えて一般家庭の需要が増える時間帯でもあるため市場価格が上がる傾向があります。ただし同じ昼間でも悪天候の場合は、一般的な活動時間である昼間の需要に対して供給力が不足するため、好天時と反対に市場価格が上昇することもあります。
加えて、地震などの災害で発電所が停止したり、大寒波の襲来で電気の需要が大幅に高まったりすると、市場価格は上がる可能性が高くなります。
実際に、2022年3月には地震によって発電所が停止した際、季節外れの寒波も重なり電気の需要が高まったことで、市場価格は大きく上昇しました。
このように、JEPXの市場価格は、あらゆる要因が絡み合って決まるため、予測が困難なものなのです。
JEPXでの価格変動が与える電気料金への影響

JEPXでの価格変動が与える電気料金への影響の有無や大小は、電力会社が提供するプランによって異なります。電力会社のプランは、以下3つに大別されます。
市場価格連動プラン
JEPXのスポット市場における30分ごとの価格を、電気料金に反映するプランです。
契約単価を固定せず、市場価格に連動して毎月電気料金を算出するため、市場価格が下がったときにはその分の恩恵を受けられますが、市場価格が上がった場合は、電気料金も高くなるリスクがあります。
また、契約前に想定したシミュレーションと実際の電気料金が乖離する可能性があり、企業にとっては電力コストを見通しづらくなる点にも注意が必要です。
市場価格を一部含むプラン
JEPXのスポット市場価格を、「市場価格調整項」として「燃料価格等調整費」の一部に含み電気料金に反映します。
市場価格を一部含むプランは、市場価格連動プランと同様に、市場価格の影響を受けますが、その影響幅が小さいことが特徴です。燃料価格と市場価格も両方の影響を受けるため、いずれも高騰した場合は電気料金が高くなる一方で、いずれかが下落すれば、変動影響を抑制することができます。
市場価格を含まないプラン
JEPXのスポット市場価格による影響を電気料金に反映しないプランです。主に、自社電源より電力調達を行なっている会社が展開しています。
電気料金の契約単価は固定されており、変動要素として燃料費調整額(化石燃料の輸入価格)のみを反映します。市場価格が低い時期には割高に見えることがありますが、気候や予期せぬ要因による高騰リスクをもつ市場価格を含まないため、比較的安定した価格で電力調達ができます。企業にとっては、電力コストの見通しを立てやすい点もメリットでしょう。
安定した供給と価格を実現する出光の電気
出光興産が提供するプランには、市場価格の要素が含まれていません。
ここでは、出光興産が提供しているプランを2つご紹介します。
出光でんき(特別高圧・高圧)
オフィスビルや工場、病院などの大・中規模施設を運営する法人向けのプランです。
出光興産は、全国各地で火力・バイオマス・風力・太陽光・地熱と、さまざまな発電方式の発電所を運営しており、安定した電力調達を実現しています。全国の中小規模から大規模施設まで、あらゆるお客様への供給実績も豊富です(沖縄県と離島を除く)。
通常のプランである「スタンダード」に加えて、脱炭素への取り組みをはじめたい事業者向けに下記の脱炭素ソリューションも提供しています。
- 出光でんき プレミアムグリーンプラス(CO2フリー)
- 出光でんき グリーンプラス(CO2フリー)
- 出光でんき カーボンミニ
各プランや脱炭素ソリューションについて詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
idemitsuでんき(低圧)
供給電圧が100Vもしくは200Vの施設で使用する法人向けプランです。
従量電灯プランの「idemitsuでんき Sプラン」と、動力プランの「idemitsuでんき 低圧電力プラン」の2種類があり、1需要場所で2種類を組み合わせた契約もできます。
「idemitsuでんき Sプラン」は、照明器具や小型の電化製品向けの電灯向けプランで、東京電力エナジーパートナーと比較すると、第2段階からの料金がお得です。
「idemitsuでんき 低圧電力プラン」は、業務用のエアコンや冷蔵庫、モーターなどを利用する動力向けプランです。
また、環境に優しく、エコな電気に切り替えられる下記のオプションプランもあります。
- プレミアムグリーンプラス(CO2フリー)
- グリーンプラス(CO2フリー)
各プランやオプションプランについて詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
idemitsuでんき(低圧)のプランを詳しく見る
JEPXでの価格変動が電気料金へ与える影響はプランにより異なる
JEPXとは、日本国内で唯一電力の取引ができる市場のことです。
JEPXでの価格が変動する要因は「燃料費」と「電気の需給バランス」です。電気の需給バランスには、気候・時間帯・災害などが影響を及ぼします。
JEPXでの価格変動が電気料金に与える影響は、電力会社が提供するプランによって異なり、市場価格連動プランや、市場価格を一部含むプランは、市場価格が下がったときに恩恵を受けられる反面、市場価格が上がったときには電気料金が高くなってしまうリスクがあります。
一方、市場価格を含まないプランは、電気料金の急な変動が少なく、市場価格の変動影響を受けないことから電力コストを見通しやすい点がメリットです。市場価格が上がっても電気料金への影響を抑えられます。
電気料金の変動に課題を抱えているご担当の方は、一度プランの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。
出光でんきだからこそ実現できる、安定した電力調達を提案します。